フコイダン療法をお考えなら統合医療と健康を考える会へ

特定非営利活動法人(NPO法人) 統合医療と健康を考える会

ご相お問い合わせは
統健会まで

0120-661-566

  • 受付時間:10:00~17:00
  • 定休日:土・日・祝休み
  • 受付時間10:00~17:00
  • 定休日 土・日・祝休み

がんについて
がんについて

Menu

 

がん治療ガイド Q&A

セカンドオピニオンについて

  • セカンドオピニオンってなに?

    病気や治療方針について別の医師の意見を聞くことです。
    セカンドオピニオンとは、その訳語通り「2番目の意見」という意味です。 ファーストオピニオン(1番目の意見)は、最初に受診した病院の主治医の診断です。
    がんの場合、抗がん剤治療に代表されるように、つらい治療が続きます。それを乗り越えていくためには、その治療が最善だと患者自身が納得する必要があります。そのための一助となるのが、セカンドオピニオンだと考えるといいでしょう。
    ただ、セカンドオピニオンが普及して間もないこともあり、まだ誤解も多いようです。
    大きな誤解のひとつが、「セカンドオピニオン=転院」と考えることです。転院するために、その病院の意見を聞くと思っている人もけっこう多いのです。
    セカンドオピニオンは、転院とは別のものです。患者が持参した紹介状(※)や、診断の根拠となったCTなどの画像情報を見ながら、第三者としての意見を述べるだけで、診察も検査もしません。その意見を持ち帰り、主治医と再度話し合うための参考意見という位置づけです。結果としてその病院に転院することはあっても、転院そのものが目的ではないことを、まずは知っておきましょう。
    また、セカンドオピニオンのことを主治医に言い出しにくいという人も多いのですが、今は患者の当然の権利と考えられています。どうしても言い出しにくいのであれば、看護師などに相談するのもひとつの方法です。間に入って医師に伝えてくれることもあれば、どのように伝えればいいのかを助言してくれることもあるでしょう。
    ※紹介状とは、正確には「診療情報提供書」といいます。金額は病院によってまちまちですが、千~5千円程度です。

    答えを見る

  • セカンドオピニオンを受けるには具体的にどうすればいいの?

    各地域にある「がん拠点病院」等にある相談支援センターに問い合わせてみましょう。
    いざ、セカンドオピニオンを受けようと思っても、どこで受けたらいいのか、どの病院を選んだらいいのか判断がつきにくいこともあるでしょう。そのような場合は、各地域にある「がん拠点病院(※)」に併設されている相談支援センターに問い合わせることをおすすめします。相談支援センターは地域の病院の情報をたくさん持っています。ぜひ、積極的に活用してください。
    また、どの科の、どんな医師を選んだらいいかも迷うところかもしれません。最近は放射線治療も進歩し、手術と同等の治療成績が期待できるがんもあります。
    現在の病院で手術をすすめられた場合、同じ外科の医師にセカンドオピニオンを求めるべきか、それとも放射線科の医師の話を聞いたほうがいいのか、その判断もなかなか難しいものです。相談支援センターはそうした相談にも乗ってくれるはずです。
    さて、セカンドオピニオンを受けるときに、何の資料も持たずに「こんな治療をすすめられた」と相談に行っても、それに対して医師としては答えようがありません。その患者のがんの進行度や広がりなど正確な情報がわからないと、適切な治療を助言できないからです。セカンドオピニオンのために検査をやり直すわけではありませんから、進行度などを判断するための資料を持参しなければいけません。必要な資料はセカンドオピニオンを受けようとする病院や外来によって違います。申し込むときに確認しましょう。
    最低限必要なのは、診断の経緯や治療方針などを詳しく記載した「紹介状」と、その根拠となったCTやMRIなどの画像情報です。しっかり準備をして、セカンドオピニオンを受けましょう。
    ※全国どこでも質の高いがん医療が受けられるように、厚生労働大臣が指定した病院で、都道府県や地域内でのがん診療の中心となる施設。
    厚生労働省のページ

    答えを見る

  • 本人の代わりに、家族がセカンドオピニオンを受けることは可能ですか?

    可能な場合もありますが、本人の同席が望ましいです。
    セカンドオピニオンは本人が受けるのが原則ですが、患者さまが未成年だったり、ご高齢だったり、といった場合などは、患者本人の代わりに、家族がセカンドオピニオンを受けることが可能な場合があります(※)。
    その場合でも、主治医には、セカンドオピニオンを取ることをきちんと伝え、紹介状や検査データなどを提供してもらうことを忘れないでください。 ただ、患者さま本人が同席出来ない事情がある場合を除いては、本人同席のうえで、セカンドオピニオンをとられた方が良いでしょう。同席されない場合、患者さまが、「自分だけ知らされていないことがあるのではないか」など、疎外感を感じてしまうようなケースも多いのです。 患者さま本人の意思や考えは、治療を進める上で大事なのです。
    また、医療機関によっても、セカンドオピニオン受診の体制は異なりますので、事前に確認してから受診するようにしましょう。
    ※医療機関により異なります。

    答えを見る

  • セカンドオピニオン医と主治医の話が違う場合はどうすればいいの?

    主治医と再度話し合い、自分がどうしたいかを考えて選びましょう。
    セカンドオピニオンの医師の見解が主治医のそれと同じであれば、セカンドオピニオンが患者の決断を後押しするような形となりベストですが、そう順調に進むとは限りません。
    一番困るのは、双方の話が違ったときです。どちらを選ぶべきか、迷わない人はいないはずです。もちろん、サードオピニオンをとって参考にするのもひとつの方法ですが、いずれ自分で決断しなければいけない時が来ます。
    では、なにを基準に治療法を選んだらいいのでしょうか。
    まず、自分の病気がどのステージ(病期)で、標準治療(※)がどんなものかを知ることが大切です。そして、自分がどう生きたいか、どんな治療を望んでいるのかなどを考えましょう。「まだ幼い子供がいるから入院期間は短い方が・・・」「仕事をもっているから外来でできる治療を受けたい」「高齢だから苦しい治療は受けたくない」など、個人的な事情が選択の決め手になることも多いのです。
    主治医とセカンドオピニオンの医師の話が違ったら、もう一度主治医と話し合ってみましょう。話し合うことで解決策が見つかることもあります。そして、納得のできる治療を選びましょう。 ここにきて、患者側・医師側それぞれに対し問題点が指摘されている事実もあります。
    しかし、社会的にセカンドオピニオンをとることが認められつつある現状は、患者にとってやはり大きな進歩だといえます。患者は納得して治療法を選ぶことが求められています。選択に迷ったり、提示された治療に納得ができなかったりしたときに患者を手助けしてくれるのが、セカンドオピニオンなのです。 患者に与えられたせっかくの権利なのですから、有効に利用しましょう。
    ※治療の効果や安全性が広く認められている治療法。

    答えを見る

検査・治療について

  • 決められた治療法を変えることは出来るの?

    可能ですが、なるべく早く理由も含めて主治医に伝え、相談した方が良いでしょう。
    いったん決まった治療法であっても、患者の希望があれば、治療法は変えることができます。 ただその場合、出来るだけ早い時期に主治医に伝え、相談した方が良いでしょう。 なぜなら、手術の場合はスケジュールがすでに組まれていて準備が進んでいる可能性がありますし、抗がん剤は、投与を始めてから止めてしまうのは患者側にとってデメリットが大きくなります。1度使った抗がん剤は、再度使えないこともあるのです。 主治医に相談するときは、治療を変更したい理由(家庭事情、お金の事情、不安感など)を率直に話し、理解してもらうことが必要です。 治療法を変更ということですから、医師から別の治療法を提案してもらう必要がありますが、変更したい理由が判らなければ、提案が難しくなります。 相談の結果、治療法を変えた場合も、不安が残らないように、メリットだけではなくデメリットも含めてしっかりと話を聞き、疑問点は質問し、納得した上で治療に臨みましょう。 治療がうまくいくかどうかは、医師と患者との間に信頼関係があるかどうかも、大きなカギになります。

    答えを見る

  • PET検査は行った方が良いの?

    万能ではありませんので、他の検査と併用する方法をおススメします。
    PET検診ができる施設が、少しずつ増えています。健康診断でのPET検診は保険の対象外となります(※)ので、高額ですが、なかなか好評のようです。痛みや苦痛もなく、着衣のまま一度に全身の検査ができる点も利点でしょう。 一般のがん検診では発見が困難な部位(鼻や耳、頭、骨など)を診断できるという長所もあります。1cm程度のがんも、発見可能な場合があるといわれています。
    しかし、決して万能ではありません。精度が高い反面、見つける必要のない、いわゆる「がんもどき」まで発見してしまう可能性があり、検査薬は、結核などの炎症部位にも集まります。
    また、前立腺がん、腎臓がん、肝臓がん、膀胱がん、胃がんなどは、PETではむしろ見つけにくいと言われています。さらに、糖尿病の方は、検査の精度が落ちると言われています。そうした短所もあるため、従来の検査(CT、胃のX腺など)と組み合わせる検査が有効と言われているのです。
    通常のX線レントゲンと同じく、妊婦または妊娠の可能性がある方は受けることができませんので、検査受診前に確認されておくと良いでしょう。
    ※平成14年度から、一部の疾患の診断に限って、保険が適用されるようになりました。一定の条件を満たしている場合に限られますので、主治医に確認されると良いでしょう。

    答えを見る

  • 手術後、検査は3ヶ月ごとや、半年ごとでいいと言われたのですが、その間に再発したら…と不安です。

    再発の危険性によって、検査の間隔は異なります。
    治療しても、再発や転移の不安から解消されにくいのが、がんの特徴です。
    退院後も、X線検査やCT(コンピューター断層撮影)検査、血液検査(腫瘍マーカー)などが定期的にあるので、そのたびに不安になる人もいるのではないでしょうか。 こうした検査には、経過を観察していくことで、がんの再発を早期発見するという意味があります。
    以前は、3ヶ月に1回の検査でも、6ヶ月に1回の検査でも、「再発してしまえば同じ」という意見がありました。けれども、現在は再発でも早期発見することで、治療できるケースが増えてきました。 このような間隔は、診療ガイドラインなどに基づいて決めるものなので、基本的には主治医に任せていいでしょう。 半年に1回と言われたなら、なぜその間隔なのか尋ねてみてはいかがでしょうか?再発の確率などの説明を受けると、漠然とした不安がなくなることも少なくありません。
    また、検査だけでなく、自覚症状から再発が発見されることもありますし、心配な自覚症状があれば、主治医に相談して検査日を繰り上げてもらうことも出来ますので、万が一、再発したら、どのような自覚症状が起こることが予測されるのか、事前に確認しておきましょう。

    答えを見る

  • 退院してから体力の低下が著しくて、とにかく身体がダルい。

    入院中は筋力が低下し、体力が落ちやすくなります。主治医に相談しましょう。
    3日間安静にしているだけで、筋力は急速に衰えます。 抗がん剤の副作用が強いなどの理由で、入院中、横になっている時間が長いと、退院後、なかなか元に戻らないことがあります。単に筋力の低下によるものなら、負荷の軽いトレーニングから、少しずつ取り入れてみてください。 特に、最も落ちやすい筋肉は、お尻と太ももです。ゆっくりと筋肉を収縮させるようなトレーニングが効果的ですが、慌てないで徐々に負荷を重くしていきましょう。目安としては、トレーニング後、1~2時間で疲労感が取れるぐらいが適切でしょう。 ただ、退院後は、手術の後遺症や合併症、骨転移の麻痺などによる可能性もありますし、栄養が充分に摂れていないことが原因かもしれません。場合によってはリハビリテーションスタッフの指導が必要な場合もあります。 いずれにしろ、まず主治医に相談し、辛くなっている理由を確認しましょう。

    答えを見る

  • 痛み止めのモルヒネは中毒になったり、命を縮めたりするって本当?

    適切に使えば、劇的に痛みが改善します。
    モルヒネは、「医療用麻薬」といわれる薬です。 WHO(世界保健機構)方式の、がん疼痛治療(とうつうちりょう※)には、こうした医療用麻薬も組み込まれており、痛みの治療には欠かせないものになっています。 モルヒネは、適切に用いることで、耐え難い痛みを抑えるだけでなく、息苦しさを和らげる効果もある大変有用な薬で、強い痛みがある人が使用する場合は、麻薬の依存性(麻薬中毒の状態になること)を抑えられます。
    また、モルヒネが命を縮めるというのも誤解です。 それどころか、モルヒネによって痛みが取れて、食欲が増し、睡眠を取れるようになったり、それまでのストレスから開放されるようになったりすることで命が延びることさえあります。 「モルヒネを使い始めたらもう最期」ということもありません。 必ずしも末期になってから使用するのではなく、痛みが強い人には早い段階から使っていきます。
    がん患者には、身体的なものから精神的なものまで様々な痛みが生じ、全ての痛みを軽くすることが緩和ケアの理想ですが、身体的な痛みが取れるだけでも笑顔が戻ったりもします。 痛みがある場合、気持ちが前向きになる方法の1つです。主治医とよく話し合ってみましょう。
    ※痛みに対する治療

    答えを見る

検査・治療について

  • 食事療法は行った方がいいですか?

    健康的ですが、栄養不足とカロリーには注意が必要です。
    がんの代替療法(だいたいりょうほう)には、食事療法を中心とするものがたくさんあります。 その多くが、玄米など精製していない穀物、野菜、豆類、芋類、海藻、果物、お茶などを中心に摂取するように勧めており、肉類・脂肪・卵、塩分、糖分などを制限するものです。 つまり、免疫力を高める栄養素を取り込むとともに、がん発症を促進しやすい物質を排除することで、再発防止や治癒を期待する、というのが、その思想の根本にあります。 食事療法で勧められる食べ物には、生きていく上で必要なビタミンやミネラルが豊富に含まれています。 ただし、こうした食事の内容で、がん治療に効果があるかどうかは、現時点では判りません。確かに、肉類や脂肪を摂り過ぎると、大腸がんや前立腺がんのリスクを高めることが知られています。しかし、余りに制限し過ぎると、養生に必要なタンパク質やカロリーが不足してしまいます。 また、厳しい食事療法を続けることは、その食事を準備する家族にも、負担をかけてしまうことがあります。 がんの闘病には、バランスよい食事を心掛けること、また、更に、楽しく食事が出来る工夫も必要なのかもしれません。

    答えを見る

  • がん闘病中に介護保険は利用できるの?

    年齢や病期(ステージ)によって異なりますが、介護サービスを利用できます。
    介護保険とは、介護の費用を社会全体で支え合う社会保険制度です。要介護と認定されれば、費用の一部を支払って、食事・入浴・排泄などの身体介護や、料理・洗濯・掃除のような生活援助を受けることができますし、車椅子などの用具も貸し出してもらえます。
    【65歳以上】
    がんの病期(ステージ)を問わず、介護の認定を受けたら、サービスを利用できます。
    【40~64歳】
    がんであれば、どこの部位でも認められますが、主治医が「回復の見込みがない状態に至った」と判断した場合に限られます。 いずれの場合も、各市区町村の窓口担当に申請します。申請すると、お身体の状況を調べるために訪問調査員が聞き取り調査に訪れ、その結果と、主治医の意見書を合わせて「認定審議会」が開かれ、介護レベルや限度額が決まってきます。 申請から認定までは、約1ヶ月かかります。 全国のがん拠点病院の「相談支援センター」や、がん治療を受けている病院の窓口、各市区町村の窓口で問い合わせてみるとよいでしょう。

    答えを見る

ページトップへ戻る